忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悪魔の実

<トイトイの実>
パラミシアのおもちゃ人間。
おもちゃ系の能力。触った無機物をおもちゃにできる。
自分自身もおもちゃっぽくなれる。おもちゃっていうか、サイボーグみたいな感じ。
廃材とかを組み合わせて即席のおもちゃも作れる。手の中でこねこねするとおもちゃになってたりとか。
敵の剣とかは剣先が収納できるおもちゃの剣になったり、ゴムでできた剣になったり、銃はエアガンとか水鉄砲になる。
ネジネジの実の能力者と協力したりしたら最強だと思う。

<ネジネジの実>
パラミシアのネジ人間。
ものに手をかざしてネジを出現させることができる。それを巻くことで命を吹き込んだり操ったりできる。
無機物にネジを巻くことで命を一定期間吹き込める。つまりぬいぐるみとか人形とかが動き出す。
しゃべったりもできる。お使いに行かせる時は、常に2人以上で行動しなければならない。
ネジが止まったら、もう1人がネジを巻く。
ネジは、ものの大きさに比例する。ぬいぐるみサイズなら指でつまめるネジだし、船とかの大きなものなら両手を伸ばしたくらいの大きさのネジになる。
生き物にもネジを出現可能。ネジを巻くことで身体の自由を奪う。命令とかもできる。でも無機物よりは時間が短い。
ただし、動かすもの自体がなければ能力は発揮されない。
生き物やもともと生きていたもの(死骸や骨や化石など)は生きていたときに話してた言葉しか話せない。
しかし人間なら学習可能。

<ドロドロの実>
ロギアの泥人間。
自分が泥になれるし、泥人形とか作って動かしたりもできる。
触った無機物を泥にすることもできる。泥沼とか作って人をはめたり。
乾燥が苦手で、常に水分を補給しなきゃならない。スナスナの実の対極に位置する。
生き物は泥にはできない。でも植物とかならできる。
見たことあるものなら瞬時に泥で作ったりできる。銃とかなら泥弾が飛び出したりする。
泥の高度を変えることができる。サラサラの泥から岩並みに固い泥まで変幻自在。
泥に関してのエキスパートで、例えばヘドロを真水に変えることもできる。その逆も可。

<ペラペラの実>
パラミシアの紙人間。
触ったものを折り紙のように折りたたんだりできる。紙で作れるものにそのものの動きをさせたりできる。
例えば、紙で蝶々を作ったら動きだしたり、船を作ったら海に浮かべたりできる。
炎に弱いが水には若干の耐性がある。でも水につかったりしたら、駄目。
自分の身体を幾重もの紙の束にできて、その紙でいろいろ作ったりする。
大きな竜から、小さな蟻まで折り紙で作れる。本当に作れるのかとかそういったことは問題じゃない。
作り方とかは知らなくても、勝手に手が動く。思った通りのものができる。

<ジャラジャラの実>
パラミシアの小銭人間。
手の中に覆えるものなら何でも小銭に変えられる。小石とか変えられればテラチート。
木の葉とかは紙幣になる。ものの厚さで小銭になるか紙幣になるかが変化する。
自分自身も小銭にすることができる。ただし、部分変化はできない。
ジャラジャラの実の能力で作った小銭を地面に埋めると、100分の1の確率で小銭の成る木ができる。

<カラカラの実>
パラミシアの殻人間。
身体の周りに殻を出現させることができる。基本防御型の能力。

<デジデジの実>
ロギアの電波人間。
触ったものを電波に変えて、受信針に送ることができる。その逆も可能で自分が受信針になって、針を投げて刺さったものを受信できる。
無機物も生き物も受信可能。ただし、生き物に関しては意識がない場合のみ可能。
自分も電波に変えられる。受信針のある場所のみ行き来可能。

<フワフワの実>
パラミシアの風船人間。
空飛んだりできる。攻撃を吸収する度に少しずつ膨らんで、栓を取るとそれを逆噴射できる。
ただし、打撃のみ吸収可能。穴があきそうな攻撃は、そのままダメージになる。

<ツヤツヤの実>
パラミシアのつや出し人間。
触ったものの表面を艶々にできる。原石とか曇った金属とかを一瞬で磨き上げた宝石や金属にできる。
生き物に触ったら、テラ艶々した表面になる。天然パーマも自然なつや出しストレートに大変身。
摩擦しないレベルのつや出しが可能。

<スカスカの実>
ロギアの空気人間。
実態はあるんだけど、通り抜けることができる。空気濃度を変えることができるから、真空にすることも可能。
真空にするときは完璧に密閉されたものを用意しなければならない。
でも、例えば自分の手で相手の口をふさげば真空には可能。
空気だから空間に溶け込むことも可能。だけどそれだけ。別に攻撃とかできない。
逃げるのにはもってこいな能力。

<イロイロの実>
パラミシアの絵の具人間。
絵の具になれるし、無機物を絵の具にすることも可能。色を混ぜるときに考えた色の通りにできる。
描いたものが精密なら精密なほど、立体として起きあがってくる。
描いたものが飛び出すというか、例えば猫をリアルに描けば、一定時間動き出す。
動く絵本とか作れたりもする。

<オトオトの実>
パラミシアの音人間。
声とか、自分が出した音を使って攻撃とかできる。生き物の脳に響かせて影響を与えたりできる。
子守唄とか代表的な例だと思う。
楽器が武器だといいな。でもその場合はできるだけ吹く系の楽器の方が効果的。

<ヌイヌイの実>
パラミシアの縫物人間。
生き物も無機物も縫いつけることができる。ぬいぐるみとか作ったら少しの間だけ動いたりできる。
もしくは歩いたりだけできるようになる、とかどうだろう。

<パシャパシャの実>
パラミシアの写真人間。
指で四角を作って、そこを覗き込むと写真にできる。んでそれを後で壁とかに手をつくだけで現像できる。
写真に撮った人間の能力とか、動物の能力を一定時間だけ自分のものにできる。
もしくは、写真が現像できてる間だけその場が写真の時のままの状態に保持される。

<アナアナの実>
パラミシアの穴人間。
触ったところに穴を作れる。

<カベカベの実>
パラミシアの壁人間。
空気とか、海とかでも壁を作れる。その上を歩行可能。
 

PR

Comment

たぎるたぎる^^
  • 2010-06-26 18:15
  • edit
ネジネジの実で『対象物のネジを早く回転させることで通常よりも強くなれるんだけど、その分早く稼働時間が終わる』とかどうだろう(^▽^)
スズキくんとか、腕力とかがリアル熊っぽくなったらいいwwww

敵「ちょ!スズキくんがいきなり凶悪になったけど!?」
スズキ「グォゥアァアアア(熊の雄叫び)」
みたいなww


あとパシャパシャの実で、自分が見たりした映像も壁に映し出して再現したりするといいなー^^ これ海軍にいたら広報活動に絶対まわされるwww
あ、でもおぼろげな記憶とかは割とピンボケで映し出されるとかだったらウケるwwwww


ドロドロの実、使い道によれば結構強いかも(*´▽`*)何か嬉しいww
ウィキで『泥』調べたら地質学定義的には「砂よりも粒の小さいもの」みたいな記述があって「おおっ」となった。
あと泥岩っていうのもあって、泥が固まって岩になったやつとか。これも武器に使えそうだなー。
さすが陽だぜ
  • BOSS
  • 2010-06-26 18:46
  • edit
ちょwwwいろいろ採用!wwwwwww
良いね、ネジの回転率操作とかwwwスズキ君がテラ恐いことにwwww

パシャパシャもドロドロもいろいろ調べてまた書き足したりとかしとくわ!
これ思った以上に楽しくないそうだわww
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする:

Copyright © もしものお話 : All rights reserved

「もしものお話」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]